定員:850名
◎展示働き方改革、セキュリティ、BCP対策、環境・GX、業種業務、基幹業務、ITインフラの7つのブースで各ソリューションを展示いたします。
定員:70名
インボイス制度と電子帳簿保存法。今年は2つの大きな法令対応が重複しておりますが、日々の業務に手一杯で、法対応は後回しになっている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本セミナーでは、迫り来る2大法改正施行に間に合わせるために、法制度の要点や実務上の影響などを解説。そして、リコージャパンでの実践事例をご紹介させていただきます。講師:リコージャパン株式会社 デジタルサービス企画本部 EDW企画センター トレードエコシステム企画室ソリューション企画1グループ 田村 りつ子
ー自社にDX人材を育てるコツー 定員:70名
DX人材とはIT知識に詳しい社員を育てることではなく、日常業務で最新ツールを使いこなして業務を自ら変えてゆく社員を育てること。必要なのはIT知識よりも変わりゆくビジネス環境に日々接して感じる危機感と現場での具体的な経験です。これからのビジネス環境を生き残るために必要なIT人材の種類と業務改革の手法をノーコードツールであるkintoneを使って会社を変えていった事例を紹介しながら解説します。講師:サイボウズ株式会社 ソーシャルデザインラボ フェロー 野水 克也 氏
~CopilotとAzure Open AIで創る新しい働き方~ 定員:120名
ChatGPTからデジタルツイン、マイクロソフトのCopilotやAzure OpenAI、目まぐるしく改良、刷新を重ねるAI技術を分かりやすく解説。本セミナーでは日本マイクロソフトのエバンジェリスト、西脇 資哲 氏が最新の技術動向から、その現場活用まで一挙にご紹介していきます。クラウド活用検討中のお客様も、AI活用中のお客様も、ビジネスや開発におけるAI利用を更に加速させましょう!講師:日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト 業務執行役員西脇 資哲 氏
定員:120名
今世間を賑わす「ChatGPT」。業務効率の向上に大きな期待を集めています。本セミナーでは仕事の質と価値を高めるための活用シナリオについて事例を交えてご紹介いたします。【セミナーアジェンダ】・ChatGPTとは?できること、できないことを解説・ChatGPTを効果的に活用する方法とは?・リコーグループでの活用事例とご提供サービスの紹介講師:リコージャパン株式会社 デジタルサービス技術本部 クラウドビジネス事業部第一クラウドソリューション部 第1グループ リーダー 福島 直人
今求められる『サイバー攻撃対象となる資産の把握と管理』 定員:70名
昨今、標的企業を直接攻撃せず、中小企業を踏み台とした「サプライチェーン攻撃」が増加しています。また攻撃者は企業のセキュリティの弱点を効果的に突き、侵入してきます。リモートワークやクラウドの利活用によって増加する「アタックサーフェス(攻撃対象領域)」に存在するリスクの可視化・管理の重要性を紹介します。講師:トレンドマイクロ株式会社 セキュリティエキスパート本部 セールスエンジニアリング部王 中澤 氏
~リコージャパンの実践事例と対策ソリューションのご紹介~ 定員:50名
地球温暖化により、今まで経験したことがない自然災害が発生しています。南海トラフ地震、首都直下地震が予想される中で、企業としてBCP対策をおこなっていく必要があります。本セミナーでは、リコージャパンで実施している事例の共有と対策ソリューションをご紹介させていただきます。講師:リコージャパン株式会社 デジタルサービス企画本部 スクラム企画センターバックオフィスソリューショングループ岩田 光弘
~多様な働き方を考える~ 定員:50名
「ダイバーシティ&インクルージョン」とは、多様な人材が活躍できる職場環境を目指すことです。性別、年齢、性格、国籍、病気、ライフスタイル…社員の数だけ、個性があります。多様なバックグラウンドを持った人材を受け入れ、その能力が発揮できる環境をつくることは企業力の向上に繋がります。「一人でも多くの社員が働きやすい会社になるように」そんな想いを持った埼玉県内の企業を招き、リコージャパン埼玉支社 D&I PGが進行しながら、各社の取り組みをご紹介します。講師:狭山ケーブルテレビ株式会社 人事総務部 部長 株式会社TaoCorporation 代表取締役社長 村田 里依 氏 株式会社システムインテグレータ 管理本部 人事総務部 遠藤 あゆ美 氏 古郡建設式会社 デザインマネジメント部 部長 渡辺 文昭 氏
定員:50名
世界共通の課題である温暖化防止に向けた脱炭素への取り組みは、企業規模にかかわらず喫緊の課題となっています。本セミナーではリコーグループの社内実践のご紹介と脱炭素の取り組みに対する財務・非財務への影響についてお話させていただきます。講師:リコー経済社会研究所 主任研究員 大塚 哲雄 氏
~これから求められるDXの姿とは~ 定員:100名
新型ウイルスにより激変した世界、全世界の経済回復が遅れる中、デジタルで経済成長を遂げる時代に変化し、デジタルは身の回りに普通に存在する避けては通れないものになりました。本セミナーでは、デジタルトランスフォーメーションとはいかなるものか。どのように考えれば良いのか。陥りがちな勘違いなど事例を交えながら、時代の変化によりニーズが大きく変わる現在になぜDXが必要なのか、その本質はどこにあるのかなど、わかりやすくご紹介します。講師:富士通株式会社 シニアエバンジェリスト松本 国一 氏
〜レスペーパーで効果的な労働環境を作る方法〜 定員:70名
働き方改革が望まれる中、何から始めたらいいか迷っていませんか?新しい働き方が望まれる中で紙を電子化するというプロならではのご提案を創業以来行っている弊社がご案内します。講師:サイオステクノロジー株式会社 SIOS Apps サービスライン エグゼクティブマネージャー後藤 雄介 氏
鎌倉市が取り組んでいる、鎌倉スクールコラボファンドの話と手広中学校でのSTEAM Labを活用した実践事例についてご紹介します。リコージャパン株式会社も昨年からSTEAM教育(科学、技術、工学、アート、数学の5つの領域を統合的に学習する教育理念)推進のため「STEAM Lab実証事業」(主催・インテル)にパートナー企業として参加しています。講師:鎌倉市教育委員会 教育長 高橋 洋平 氏 教諭 鈴野 江里 氏
~健康経営優良法人と現場の安全管理~ 定員:50名
・健康経営とは?・具体的な取り組み方法・現場での安全教育・SAVIOUR(システム)活用事例等健康経営とは?について取り組み方法なども含めてご説明いたします。その中で現場での安全教育の取り組みに絡む点や、実例なども含めたお話をいたします。残業上限規制が迫る中で安全管理業務の効率化、システムを使用した方法などの解説をいたします。講師:株式会社コンピュータシステム研究所 関東支社 東京営業所 平川 祐司 氏
イベント案内に戻る