~コピー機の大型部品試作を例に、リコーメカ設計者が語るポイント~ 定員:300名
近年3Dプリンターの活用が一層進み、弊社にも3Dプリンターのご購入や3Dプリンター出力サービスのご利用についてのご相談を多く寄せていただいております。お客様から300mmを超える大型部品を造形する場合に、「”歪み”や”反り”が生じてしまう」や「”精度”が出ないなどの理由で3Dプリンターで造形しても思い通りにいかない」等のお困りごとをよく伺います。本セミナーでは、弊社3Dプリンター出力サービスの技術者が、リコーの大型試作部品の造形を対応した際、利用用途・求められる機能に適した品質の造形物を得るために実際にどのようなこと確認・評価して造形をおこなったのかについて、解説・紹介させていただきます。さらにセミナーにご参加頂いたお客様限定で、最新事例を先行でご紹介させて頂きます。是非、本セミナーにご参加ください。【リコー3Dプリンター出力サービスの特長】熟練の技術者が造形物の用途やご予算に合わせて最適な造形材料・造形方式・後加工などをご提案します。通常の加工方法(切削/射出成型など)とは異なる、3Dプリントに造形アドバイスなど丁寧にご支援しております。3Dプリンターの造形材料はABSやPC、ナイロン12(PA)など一般的な材料の他、ナイロン11(PA11)、ポリプロピレン(PP)、ポリエーテルイミド(ULTEM)等幅広くご用意しております。初めてのお客様も、是非お気軽にご相談ください。こんなお客様にオススメ・3Dプリンターで造形したことがあるが、造形が上手くいかない、失敗が多い。・3Dプリンターでどんなものができるのか、どこまでできるか知りたい!・3Dプリンターの機種や材料っていっぱいあるが、選定方法や使い分けを知りたい!講師:リコージャパン株式会社 産業・社会インフラ事業本部 インダストリアル事業部 造形サービス事業推進室 造形技術グループ小林 峻
定員:300名
セミナー内容について質疑応答を行います。
イベント案内に戻る