言語切替メニュー
このページの本文へ ここからこのサイトのメインメニュー Menu

ペレット式3Dプリンターによる廃プラのアップサイクル

~ 使用済プラスチックの粉砕・再ペレット化・3Dプリントのアップサイクル提案 企業・自治体の事例紹介、実機・サンプルの展示 ~

  • イベント
    案内
  • プログラム
    内容
  • お申し込み
    内容入力
  • お申し込み
    内容確認
  • 完了

イベント案内

2022年4月より、「プラスチック資源循環促進法」が施行され、製造業事業者は一層の資源循環への取り
組みが求められています。 本セミナーでは、廃プラスチックの資源循環を促進する一策となります再生シス
テムの紹介を通じて、事業者様のプラスチックの再資源化の取り組みの一助となればと考えます。
※アップサイクルとは 捨てられていた廃棄物に価値を与えて新たな製品として生まれ変わらせること。

■ プログラム ■
開会
ご挨拶 エス.ラボ株式会社 代表取締役社長 柚山 精一 氏
特別ゲスト ご講演 慶応義塾大学 環境情報学部 教授 田中 浩也 氏
資源循環が求められる時代の中、汎用性が高いペレット材料が使用できる3Dプリンターに期待が高まっています。はじめにペレット式3Dプリンターの開発背景や特徴、実際の活用事例をご紹介します。
尚、当日特別ゲストとして慶応義塾大学 環境情報学部 田中先生によるビデオ講演を予定しております。

第一部セミナー
廃プラスチックのアップサイクルシステムの仕組み
~ペレット式3Dプリンターとそれを用いたリサイクルラボシステム~ 
ペレット式3Dプリンターは幅広いプラスチックに対応できるため、リサイクルラボの中核として適しています。本セミナーではSlab社GEM/茶室シリーズの特徴とそれを用いたリサイクルラボシステムに関してご紹介いたします。
講師:リコージャパン株式会社 インダストリアル事業部 山口 清 氏

第二部セミナー
3Dプリンターを使った廃プラスチックのアップサイクル取り組み
~自動車樹脂部品生産端材の工場内再利用~
樹脂部品の射出成形工程にて発生する端材(ランナー・スプール等)を再ペレット化し、エス.ラボ社3Dプリンターにて生産ラインの治具を制作、アップサイクル化を進めております。本セミナーでは、具体事例及び活用にあたっての留意点を中心にご紹介させていただきます。3Dプリンターを用いた廃プラのアップサイクルの知見を一緒に高めていく仲間が増えれば幸いです。
講師:豊田合成株式会社 生産技術統括部 都竹 卓也 氏

展示システム・造形物のご紹介
質疑応答
閉会

※お申し込みが簡単になります

プログラム概要

■ プログラム ■
13:30- 開会 (13:00より受付開始)
14:20- セミナー:廃プラスチックのアップサイクルシステムの仕組み
15:00- セミナー:3Dプリンターを使った廃プラスチックのアップサイクル取り組み
15:40- 展示システム・造形物のご紹介
17:00 閉会

開催概要

日時
2023年2月22日(水) 13:30~17:00 ※受付開始時間:13:00
会場
京都パルスプラザ (地図
〒612-8450 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5
参加料
無料
定員
100名
対象者
主催・共催
リコージャパン株式会社 エンタープライズ事業本部
エス.ラボ株式会社 , 豊田合成株式会社
協賛
備考
※無料駐車場あり。詳細は京都パルスプラザHPをご確認ください。

※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、手指の消毒/検温にご協力をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染状況により、開催内容について予告なく変更する場合がございます、あらかじめご了承ください。

※お申し込みが簡単になります

本イベントの
お問い合わせ先

  • リコージャパン株式会社 エンタープライズ事業本部 インダストリアル事業部
  • 3DP イベント事務局
  • zjc_3dp_seminar@jp.ricoh.com